「高圧電力のクレジットカード払い」「電力コストの削減依頼」「補助金申請のサポート依頼」「ポイント付与がお得な家庭用電力会社」ジャンル別におすすめの電力会社をご紹介します!

省エネ補助金の最新事情【令和2年(2020年)版】

世界中で地球温暖化対策が囁かれている現代、国内でも省エネ機器を利用した電力の普及が進められているところが、増えてきました。地球温暖化対策はもちろんですが、省エネ電力設備を導入しておいた方が、後々になって経費削減に繋がります。

そこで役立ってくるのが省エネ補助金の存在です。

もし補助対象設備の導入と認められた場合は、国から補助金を受け取れる場合があります。それを受けて、利用者と国の仲介役としてサポート会社が多数参入していることもあり、成約率は上昇している状況です。

では、現在の省エネ補助金とは一体どんなものになっているのでしょうか。今回は省エネ補助金の令和2年(2020年)最新事情をご紹介したいと思います。

最新の補助率ってどのくらい?

省エネ補助金は、各都道府県や各市町村ごとに補助金受給が可能な対象物や申請期間、補助してもらえる金額は異なってきます。そして「どんな省エネ機器の導入をするのか」や「誰が申請をするのか」も、省エネ補助金を貰うにあたって重要な項目です。そのため自分の受ける補助金がどこに属するものなのか、事前に調べておかなければなりません。

申請期間などの詳細内容は、各都道府県や各市町村のホームページに記載されています。それぞれ詳細が大きく異なりますが、今回は一例として東京都の製造業を営んでいる中小企業を対象とした節電対策設備の設置を例に、ご紹介します。この場合の補助率は購入費、工事費などを合わせた金額の1/2とされています。具体的な金額で表すと、上限3,000万円までの補助金です。

補助金を受けるには、行政に申請する必要があります。もし代行業者に依頼をする場合は、費用も掛かってきますが、それでも費用の半分を負担してくれるのはかなりお得です。必ず事前にチェックしておきましょう。

最新の採択率って?

省エネ補助金を受けるには、審査に通り採択されなければなりません。具体的な採択率は補助金の種類によって変わってきますが、平成29年度は多くても60%弱程度だったところ、令和2年(2020年)では最大で約70%まで上がってきています。国として環境問題への取り組みが大々的になってきたことも関係するのか、全体的にみて採択されやすい環境になってきているようですね。

国の審査を通過するには、省エネ設備の導入でどのような効果があるのか国にアピールをしなければなりません。もし総合的に見て価値のある省エネプランと認められなければ、審査に落とされてしまいます。国の審査に臨むにあたって、十分な資料を用意してしっかり内容のある申請書を作成するには、専門的な知識が必要となってきます。もし申請書に矛盾や間違いがあると審査に落ちる原因になってしまうため、抜けがないようにしておかなければなりません。

勿論個人で勉強して、省エネ補助金の申請をすることも不可能ではありません。しかし一から学ぶのは、その分手間も時間も掛かってしまいます。せっかく省エネ設備の導入をしようと思い立ったのに、最終的に設置するまでの道のりはかなり遠いものになってしまいます。

そのため、代行業者に申請のサポートをしてもらう方も少なくないそうです。素人が一から省エネ補助金について学ぶよりも、その道のプロに専門的な知識を得てしっかり内容のある申請書を作ることができれば、その分採択率は上がってきます。現在の代行業者を通した場合の採択率は、80%以上が一般的とされています。中には90%以上の採択率を誇っている業者もあり、トータルで考えると代行業者に依頼するほうが効率的かもしれませんね。

もし採択されなかった場合の、支払いが発生しない業者も存在します。所謂、「成功報酬制」と言うものです。これなら無駄な費用がかかってしまう心配もなく、より安心して申請を行うことができます。もし代行業者に依頼を考えている方は、こちらも視野に入れて業者選びを行うといいでしょう。

補助金と助成金はどっちがお得?

補助金も助成金も融資と違って返済する必要がありません。一見似たように思える二つの援助方法ですが、実は受給条件や申請期間などが大きく異なってきます。加えて自社に合った方を選ぶ必要があるため、一概にどちらがいいとは断言できません。補助金と助成金、二つのメリットとデメリットを比べてより効率のいい方を選択しましょう。

まず補助金ですが、こちらの交付元は経済産業省、または地方自治体となっています。経済や地域の活性化などを目的としたサポートを主に行っているため、省エネに関しての補助金は、比較的貰いやすくなっていると考えられます。

受給条件としては補助金を受ける一定の条件を満たしていることに加えて、審査に合格することです。例え条件を満たしていても、この審査に通らなければ補助金を貰うことはできません。そのため、省エネ補助金に関しては「この設備が社会環境にどのように働くのか」・「どのようなニーズを満たすのか」などを、しっかりとアピールしていく必要があります。書類審査と面接を合わせて「社会的に意味のあるものである」と認定された場合は、設備費用や工事費用等を合計した金額の一部が補助されるという仕組みです。

申請期間は数週間から1ヶ月程度とされており、応募受付の頻度は年に1~3回程度の公募となります。比較的短い期間となるため、補助金の申請を考えている方は注意しておきましょう。

次に助成金ですが、こちらの交付元は厚生労働省、または地方自治体となっており、雇用や労働環境の改善に関するものが一般的とされています。助成金は補助金と違って一定の条件を満たしていれば、審査の必要はありません。そのため、適切な手順を踏んで申請さえすればほぼ確実に助成金を貰うことができます。

しかし、助成金はあくまでも雇用や職場環境に貢献していると判断した事業に対して「ご褒美」のような形でもらえる仕組みとなっており、事業のサポートが目的の補助金と比べて受け取ることができる金額は少なくなってしまう場合が多いです。

申請期間は随時募集という形をとっており、年度の資金が底を尽きた状態で募集終了です。その為、いい意味で見ればいつでも申請できると考えられますが、逆に捉えるといつ募集が打ち切られるかは分からないことになりますね。

こうして比べてみると、違いが多くあることが分かりますね。しかし、どちらを選ぶか判断するのは初心者には難しいことだと思います。また、何となくで選んでしまっては後々に大きな損害を出してしまう可能性があります。資金調達の際には、省エネ補助金に精通した専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

省エネ補助金の令和2年(2020年)最新事情はいかがでしたでしょうか。省エネ補助金の詳細は年度によって変わってきます。そのため今の金額のまま今後も補助金を貰えるとは限りませんし、審査基準が今より厳しくなってしまうかもしれません。もし省エネ補助金を考えているのであれば、情報は常に最新のものを取り入れるようにしておいたほうがいいでしょう。

また、補助金を受けるための申請には様々な書類が必要となってきます。こちらは自分で取り揃えられるものもあれば、業者に依頼して取り寄せなければならないものもあります。何れにせよすぐに全ての書類が揃えられるものではないので、早め早めの行動がベストです。申請までのスケジュールは、計画的に組んでおきましょう。

関連した記事

サイト内検索